佐渡のお茶

<佐渡ジオパーク食の由来>

佐渡のお茶は、販売されているお茶栽培としては国内で村上地域に次いで北限に近いもので、生産量も少なめです。 佐渡では、江戸時代初めに、金銀山の開発によりたくさんの人が住むようになったため、多くの食物が必要になりました。水利の良い土地は水田に、悪いところは畑として活用され、お茶栽培が始まりました。 お茶栽培は、大佐渡山地と小佐渡丘陵の間をつないだ砂州が隆起してできた国中平野東側の高台(段丘)の畑で、盛んに行われました。

※ 由来には、諸説あります。また、地区ごとに由来が異なる場合があります。

<特徴>

佐渡では、番茶はほうじ茶を指します。佐渡に流された京の人が、都を懐かしんだのが始まりで、京文化に影響されたとされています。 佐渡の番茶は、一般的な番茶と違い新芽も使用するため、とても風味が良く、苦みが少なく甘みのある、すっきりとしたおいしいお茶です。