新着情報
ジオパークに関する情報を発信しています。
佐渡市教育委員会社会教育課ジオパーク推進室が、「佐渡島の金山」世界文化遺産登録記念「佐渡ジオパークフォーラム」を開催します。入場は無料です。
フォーラムでは「佐渡の自然史」に掲載された研究や佐渡ジオパークと関連した研究をしている方々の研究の成果が発表されます。また当日は、発表会場で「世界文化遺産、世界農業遺産、ジオパーク」の取組みを紹介する展示ブースなどジオパークに関連する各種展示を行います。
●展示会場では本物の金鉱石を触れる体験会を午前中実施します!
◆金鉱石の体験会は「東京大学工学系研究科システム創成学専攻 加藤・中村・安川・大田研究室」と「佐渡市教育委員会」との共催事業の一環で実施しています
●佐渡のイワナが実は貴重?
ミトコンドリアDNA 分析による佐渡在来イワナ集団の遺伝的解析と解剖組織学的解析による養殖イワナとの比較
(三上剛和・早津 学・渡辺啓介・鳥海 拓;佐渡の自然史, 第8号より)
佐渡にすんでいるイワナに実は天然産がいる?この展示では佐渡のイワナと養殖のイワナで細胞の見え方に違いがあるのを実際に観察できます。
※展示準備中のイワナの細胞観察標本(新潟大学 三上剛和先生提供)
●佐渡の羽茂平野地下の地層を目で見てみよう!
羽茂平野から確認されたイベント堆積物と地層はぎ取り標本の作製
(髙清水 康博・飯田 雅貴・遠藤 福太朗・卜部 厚志・石澤 尭史・菅原 大助・中川 友暉;佐渡の自然史, 第8号より)
佐渡に大昔の津波の痕跡はあるのだろうか?それを調べるために羽茂平野を調査した研究です。この展示では調査の中で得られた羽茂平野地下の地層を「はぎ取った」標本を観察できます。
※展示準備中の羽茂平野地下にある地層のはぎ取り標本(新潟大学 高清水先生提供)
スケジュール
13:00 開会
佐渡ジオパークを探究した子ども達の発表
13:05~13:20
「横井戸の水が出た~酒川先生と琴浦の人たちの思い~」
佐渡市立小木小学校4年生
13:25~13:55
「ジオ目で見た両津東海岸、国中平野・加茂湖、石名天然杉の魅力」
ジオ部(中学・高校生)
「佐渡の自然史」掲載者・ジオパークと関連した研究の発表
14:00~14:50
演題「佐渡の金銀鉱床から産出した鉱石の地球科学的・鉱物学的特徴 」
東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻加藤・中村・安川研究室 桑原 佑典 村上 慶介 大田 隼一郎
14:55~15:45
演題「佐渡外海府矢柄~小田に分布する火山岩類の特徴と教材としての活用」
佐渡市教育委員会 ジオパーク推進指導員 相田 満久
15:45~16:00 休憩
佐渡ジオパークと関連した研究のオンライン発表
16:00~16:30
演題「ヤマキマダラヒカゲは佐渡固有生物となりうるか―新たな地域資源の発掘とその実用化に向けた基礎研究-」
東京農業大学農学部生物資源開発学科 昆虫学研究室 綿引 大祐
16:35~17:05
演題「佐渡島杉池における地すべりの発生年代の推定」
大阪府立大学生命環境科学域理学類地球科学グループ 林 蓮太郎
17:10~17:40
演題「佐渡島の海浜性無脊椎動物相の調査」
広島大学・生理生態学研究グループ 豊田 賢治
17:45 閉会
お問合せ・お申込み先
佐渡市教育委員会社会教育課ジオパーク推進室推進係
電子メール:sado-geopark@city.sado.n
電話:0259-27-2162(電話受付時間 午前8時30分~午後5時15分(平日のみ))
FAX:0259-58-7357