ジオパーク市民講座「2月の自然探究講座」を開催しました。

2月16日(土)に自然探究講座(2月講座)が行われ、合計56名の受講生が参加されました。今回の探究講座のテーマは、「自然災害と防災について」でした。

最初に気象災害の一つである雨によって引き起こされる災害を紹介しました。この種の災害は大きく水害と土砂災害に区分することができます。水害では内水氾濫や河川氾濫によって浸水したときの深さをハザードマップを用いて確認し、その深さを導いた根拠について考えてみました。土砂災害では斜面崩壊、土石流、地すべりの違いについて説明を聞いた後、小佐渡地域の地形図を用いて地すべり地帯を探す実習を行いました。その結果から前浜沿岸部に地すべりが多いこと、急崖が続く地形が佐渡の隆起の過程と密接に関わっていることを学びました。後半は、地震によって引き起こされる災害として津波を対象にしました。東日本大震災の映像を観てその凄まじい破壊力について認識を新たにし、考察では、佐渡沿岸部で発生する可能性がある4つの地震から津波の高さがどの様になるかを海底地形との関係から推測しました。

受講生からは、「津波について震源との関係や地形にも大きな関連があることが知れ本当によかったです。自然災害のメリット、デメリットを知り、うまく付き合っていきたいと思いました。」等の感想が聞かれました。

佐渡は山地、海岸、平野などの地形があることで風光明媚な風景を造りだしています。しかしそれとは裏腹に自然災害が起こりうる環境も存在しています。身の回りで起こる可能性がある災害を知り、災害が起こったらどうするのか、身を守る方法を意識してもらった講座となりました。

大須鼻の活断層は、地震によって形成された地層のずれです。そして小佐渡の山々を押し上げていった証拠となります。

河川氾濫によってどの程度浸水するのだろうか? ハザードマップで確認しました。

小佐渡北部の地滑り地帯を等高線の形から判断しました。現在地すべり地帯は棚田として活用されています。

断層の分布から佐渡近海で起こりうる地震を想定し、4箇所の震源を設定しました。さて津波はどうなるのでしょうか?

お知らせ

カテゴリー
年間アーカイブ

その他の関連記事

            記事一覧を見る